こんにちは、三度の飯より推しが好きなオタクブロガーのぴのちゃん(@pinochan39)です!
突然ですが、オタ活していて「みんなどうやって貯金しているの!?」って気になったことありませんか?
コンサートやライブ、雑誌にCD・DVD、グッズや遠征費など、オタクやってるだけで何かとお金がかかってきますよね。
特に、掛け持ちしてる推したちの現場が重なっちゃってる月はホントに大変で、どうにかしてお金を作ろうとしても手元はスッカラカンなんてことも……。

そんな方におすすめなのが「推し貯金」です!



私も「推し貯金」を実践していますが、まるでゲーム感覚でお金が溜まっていってくれるので、無理なく貯金をしていくことができています。
- 推し貯金とは何なのか
- 推し貯金のやり方
- どんな方法で貯金していくか
今回は「推し貯金」が気になってる人や、出費が忙しくてなかなか貯金ができない人が、この記事を読んですぐ始められちゃうようなお手軽な方法をお伝えしていこうと思います!
ぜひ、最後まで読んでいってください♪
推し貯金とは何か?
推し貯金とはその名の通り、推しに使うためのお金を貯金することです。
- 「推しにときめいたら500円」
- 「推しがテレビに出たら500円貯金」
- 「ブログを更新したら100円貯金」
このように推しの日々の活動をによって金額を決めて、達成されたら貯金していきます。



ゲームをしているような感覚で貯金ができ、推しへの愛も深まるので一石二鳥ですよ!
推し貯金のやり方を3つのステップで解説!
これから推し貯金を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない……。
そんな方に、3つのステップをご紹介します!
- 貯金する推し・グループを決める
- 自分の貯金ルールを決める
- 開封するまでひたすら貯金!



STEP1:貯金する推し・グループを決める
まず始めに、貯金する推しやグループを決めましょう。
掛け持ちしている方は、貯金の対象の推しを少人数で選抜してあげるのがコツですよ!
推し全員でも大丈夫ですが、あまり多すぎると貯金を続けること自体が難しくなってきますので、まずは少人数からスタートしてみましょう。



STEP2:自分の貯金ルールを作る
推し貯金の一番のポイントは、マイルールです。
自分なりの推し貯金のルールを作ることで、楽しくゲーム感覚で貯金を続けることができます。
ただし、一回に入れる額が大きすぎたり、貯金の設定が細かすぎると途中で挫折する原因になっちゃうので、ルール作りには気を付けましょう。



- SNSやブログの更新…100円
- テレビ出演…200円
- 雑誌掲載…100円
- 舞台・ライブ決定…1000円
- CD・DVDリリース…500円
- 推しの誕生日…5000円
- 「推しが尊い!」と感じたら…100円
SNSや「推しが尊い」と感じる頻度は多いから低めに100円、誕生日は1年に1度だから奮発しちゃおう!
このように、どのタイミングでいくら貯金するのか、無理のない範囲でマイルールを作ってみてくださいね。



STEP3:開封するまでひたすら貯金!
あとは、マイルールに沿ってひたすら貯金です!
期限を決めておくと「この期間でこんなに貯まったんだ!」と実感できて、さらにモチベーションが上がっちゃいます。
また、期限を決める方法ではなく「〇〇円貯まるまで」「貯金箱がある程度パンパンになるまで」という方法もあります。
その目標に到達するまでにかかった時間が短いほど、推しへの愛や頑張りを再確認できることでしょう!



推し貯金の方法・ルール5選
推し貯金の方法ですが、実は「何にお金を入れていくか」次第で楽しみ方が変わっていくんです!






- 貯金箱に貯める
- 月謝袋に貯める
- 封筒に貯める
- ダイソーの貯金箱を活用する
- お菓子の箱を活用する
それでは、詳しく解説していきます。
貯金箱に貯める
まずは、シンプルに貯金箱。
100均とかで売られているものや、キャラクターデザインのものなど様々な種類がありますが、お金が入れられるのなら何でも構いません。
もはや、貯金箱ではなく空き瓶とかお菓子の箱とかでも全然大丈夫です。



割らないと開かない貯金箱だと、軽率に貯金箱からお金を出すことも出来ないため、使わないように戒めることが出来るところがメリットですね。
ちなみにアニメイトの公式グッズで「推し貯金箱」が発売されているみたいですよ!
月謝袋に貯める
続いては、月謝袋の活用法。
塾やピアノなど習い事の集金に使われる「月謝袋」ですが、その月謝袋を使った推し貯金がオタク界隈では最近流行っているんです!
ダイソーに月謝袋があったので、それを見ながらどんな感じで使っているのか解説しますね。
- 推しの名前を書く
- 月初にお金を入れる
- お金を入れた月の領収印の欄に、貯金をしたという「しるし」を付ける
こんな感じで、まず貯金したい対象の推しの名前を書いていきましょう!
名前の下の「記入欄」には、特に何も書かなくてもいいのですが、私は「いつも元気に生きてくれてありがとう」の気持ちを込めて「生命維持」と書いています(笑)



そして、お金を入れたら、その月の領収印の欄にニコちゃんマークのシールを貼るようにしています。
領収印の欄は推しの苗字印を押したり、「済」の印鑑を押している人もいるので、好きなやり方を選んでもらえたらという感じです!
封筒に貯める
続いては、封筒の活用法。
封筒は月謝袋とは異なり、細かく項目があるわけではないので自分が使いたいようにアレンジできるところがメリットですね。
封筒は自由に使いやすいので色々なやり方があるんですが、今回は私流のやり方をご紹介していきます。
- 推しの誕生日に封筒にお金を入れる
- 封筒に推しの名前と年齢を書く
月謝袋も封筒も同じような形で紛らわしいので、カラー封筒で使い分けている感じです。
1年に1回の推しの誕生日には、ちょっと奮発して封筒の中に5000円を入れてます!



封筒貯金は、月謝袋とは違って「貯金の用途ごと」に使い分けることができるので、無理なくしっかり貯金がしたい方にオススメですよ!
ダイソーのハート貯金箱を活用する
ダイソーに売っている「ハート型貯金箱」をご存知でしょうか?
この貯金箱の裏面に推しの画像や写真を貼ることで、世界に一つだけの「オリジナルの貯金箱」を作ることができちゃうんです!
どうやってオリジナルの貯金箱にしていくのか、作り方を紹介しますね。
- ハート型貯金箱(ダイソー)
- 貼りたい画像・写真
- ホログラムちよがみ
- 両面テープ
- パール調シール
- のり
- カッター
- はさみ
必要なものはダイソーで全部揃えられちゃうので、別の100均をハシゴする必要はありません!
作成の流れはざっくりこんな感じです。
- ハート型貯金箱のサイズに合った画像・写真を印刷する
- 画像・写真を貼りたいサイズに切る
- 貯金箱の裏面に両面テープを貼る
- 折り紙に画像・写真を貼り、裏面の両面テープと接着させる
- 折り紙の余った部分は切り抜く
- 表面を可愛くデコレーション
それでは、詳しく説明していきます。
まずは、ハート型貯金箱に付けたいイラストをカッターを使って切り抜いていきます。
ハサミでも大丈夫ですが、カッターの方が細かい部分までカットできます!
イラストの切り抜きが終わったら、貯金箱の裏面に両面テープを貼り付けていきましょう。
両面テープが太いと正面から見たときに、両面テープが目立ってしまうので出来るだけ細めに切って貼るようにしましょう。
切り抜いたイラストを折り紙にのり付けして、先ほど裏面に貼り付けた両面テープで折り紙と貯金箱をピシッと接着させます。
余った部分はカッターで切り抜きましょう。
ハート型貯金箱の下の部分には、余った折り紙を両面テープで貼り付けます。
次に、切り抜いたけどまだ貼っていないイラストを貯金箱の表面に両面テープで貼り付けます。



これが最後の作業です!
貯金箱の表面にハート型になるようシールを貼り付けていきましょう。



細かい作業が大の苦手な私でも作ることが出来たので、工作が不得意の方にもオススメです。
マイルールは下記の通りです!
- 単行本が発行されたら500円
- 漫画の本誌が更新されたら100円
- 推しがストーリーに出てきたら100円
- 本誌で、次の内容の予想が当たったら100円
私はハート型貯金を、少年マガジンで連載されている「東京卍リベンジャーズ」という作品のイラストを貼って推し貯金しています。
毎週水曜日は「東京卍リベンジャーズ」の連載日なので、このタイミングでハート型貯金箱の中にお金を入れてるって感じで使っています。



お菓子の箱
実は、お菓子の箱も捨てずに「推し貯金」の貯金箱として活用できちゃいます!



- THEChocolateの空き箱
- ミルキーの空き缶
それでは、詳しい解説をどうぞ!
THEChocolateの空き箱
THEChocolate(ザチョコレート)の空き箱、実は1000円札がピッタリ入るサイズなんです!
表面はこんな感じで、おしゃれなデザインです。
実際に1000円札を入れてみると……。
ジャストフィット!!!!!
私は気が向いたときや、お財布の中に1000円札がたくさん入っていてかさばる時に、この中に入れてお金を貯めています。
お菓子が入っていた缶
「鬼滅の刃」とミルキーがコラボしていた時に発売された、ミルキー缶を貯金用に使っています。
こんな感じで小銭を入れています!
ミルキー缶は、推し貯金というよりお財布に小銭がたくさん入っているときにお財布がかさばらないようにするために使っています。
お出かけのとき「小銭がない!」という状況になっても、ミルキー缶から出せたり、グッズの代引きのときにぴったり渡せるのが便利です。
まとめ:【オタク必見】楽しく貯める!推し貯金のルールとやり方
今回は、「【オタク必見】楽しく貯める!推し貯金のルールとやり方」についての記事を作成しました。
オタ活をしていると、ライブやらグッズやらで日々出費に追われちゃいますよね……。
それでも、無理のないマイルールを作ってコツコツと貯金していくことで「貢ぎながらも貯める」を実現できちゃうのが推し貯金のすごいところです!



私は漫画の考察が当たったら貯金というマイルールを、ゲーム感覚で楽しんでいます。
また、デザインによってはインテリアのように可愛く使えちゃうので、本当にオススメです。



このように、推し貯金の楽しさを発見していき是非あなたのオタ活に役立ててもらえた嬉しいです!



最後までご覧いただきありがとうございます。
どうも、ぴのちゃん(@pinochan39)でした!
コメント