こんにちは、オシャレ大好きブロガーのぴのちゃん (@pinochan39) です!

メチャカリで洋服を借りたけどどうやって梱包すればいいの?



返却方法の種類がたくさんあるけど何が違うんだ?
このようなメチャカリの返却に関する悩みを抱えている人は多いかと思います。
私も初めて返却するとき、どんな方法で返却すればいいのかかなり悩みました…。
そこで今回は、メチャカリの返却方法や梱包方法について徹底解説していきます!
この記事で分かること
- メチャカリの梱包方法について
- 返却準備から返却手続きまでの流れについて
- 5つの返却方法について



この記事を読んだ方が返却についての疑問を解決できたら嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでいってください♪
メチャカリを返却するときの梱包方法:3つのSTEPで簡単に梱包!
メチャカリを返却する際は、返却用の袋や箱はないので自身で用意しましょう!



メチャカリが届いたときの袋や箱を使いまわしてもOKですよ♪
それではメチャカリの梱包3STEPをご紹介します!




ダンボールの時でも同じように、届いた時のダンボールに入れちゃえば自身で用意する必要は無くなります!




ダンボールの時も、端をテープでバッチリ固定したら完成です。


返却の時、アイテム以外に同封しなければならないものは特にありません。
またメチャカリ公式からアナウンスがあるわけではありませんが、アイテムはビニール袋に入れて、水濡れ対策することをオススメします。



返却で運送してもらっている途中で、汚れたり水に濡れたりする可能性も考えられるので…。
水濡れ対策のビニール袋も、届いたときに服が入っていたものを再利用すればいいので特に用意する必要はありません!



梱包自体はとっても簡単なのですぐにできちゃいます♪
メチャカリの返却方法:返却準備から返却手続きまでの流れ
続いては、レンタルしたアイテムの返却方法について説明していきます!
返却の流れは以下の通りです。
- レンタルしたアイテムを袋または箱に入れる
- アプリ内で返却の手続きを進める
- 指定した場所でアイテムを返却する



袋に入れて指定した場所に持っていくだけなので、簡単に返却できちゃうんです♪
メチャカリでは、返却手数料が1回に418円(税込み)発生するのでまとめて返却することをオススメします。
それでは詳しく説明していきますね!
STEP1:レンタルしたアイテムを袋または箱に入れる
メチャカリで借りた服はクリーニングしないで大丈夫なのでそのまま梱包してOKです!


先ほど説明したように、返却専用の袋はないので自分で用意するか届いたときに入っていた袋に梱包しましょう。



梱包するときは、返却するアイテムの入れ忘れがないように気を付けましょうね!
STEP2:アプリ内で返却の手続きを進める
梱包が終わったら、メチャカリ公式アプリで返却の手続きを行いましょう!
まずは、アプリ下の『レンタルBOX』をタップします。


画面が切り替わるとレンタル中のアイテムが表示され、右下に『返却する』というボタンがあるのでタップしましょう!


『アイテム返却』の画面に切り替わったら返却するアイテムと、どこから返却するのかを選択し『次へ』をタップです!


先ほどもお話したように返却手数料が1回の返却につき418円(税込み)かかってしまうので、なるべくまとめて返却することをオススメします。
STEP3: 指定した場所でアイテムを返却する
『次へ』をタップすると、選んだ返却方法によってバーコード・QRコード・送り状番号のいずれかが表示されます!
選べる返却方法は以下5つです。
- セブンイレブンから返却(バーコード)
- ファミリーマートから返却(QRコード)
- PUDOステーションから返却(QRコードを発行し宅配ボックス)
- ヤマトの営業所に持ち込んで返却(QRコード)
- ヤマトの集荷サービスを利用して返却(送り状番号)



返却は、どの方法もとっても簡単ラクチンですっ!
選んだ場所に行って表示されたコードを専用の機械にかざし、出てきた伝票を返却する袋(箱)に貼るだけです。
詳しくは後ほど説明します!



これで返却完了です♪
メチャカリの選べる5つのの返却方法
メチャカリには5つの返却方法があるので、自分に合った返却方法を選ぶことが出来ます!
家の近くのコンビニを指定したり、集荷で自宅まで来てもらったりできるので、返却物が多く重いときは本当にありがたいですよね♪
メチャカリの返却方法は以下5種類です。
- セブンイレブンから返却(バーコード)
- ファミリーマートから返却(QRコード)
- PUDOステーションから返却(QRコードを発行し宅配ボックス)
- ヤマトの営業所に持ち込んで返却(QRコード)
- ヤマトの集荷サービスを利用して返却(送り状番号)
それでは1つずつ説明していきますね♪
セブンイレブンから返却(バーコード)
セブンイレブンでの返却の流れはこちらです!
- バーコードをレジの定員さんに見せる
- 「ご依頼主控」「荷物貼付用」の用紙と「専用袋」を受け取る
- 「荷物貼付用」の用紙を「専用袋」に入れ、荷物へ貼り付けたらレジの店員さんへ渡して完了


この画面をレジの定員さんに見せちゃえば、自分で機会を操作することもないのですぐに返却できます!



とっても簡単なので、気軽にできて嬉しいです♪
ファミリーマートから返却(QRコード)
ファミリーマートからの返却方法はこちらです!
- famiポートで「Famiポート申込券」を発行し、30分以内にレジへ持っていく
- レジで伝票と専用の封筒を受け取り、荷物に貼る
- レジの店員さんに渡したら完了
famiポートの操作は以下の流れになります。








famiポートで操作完了後にキャンセルはできないので注意してください!



ファミリーマートでの返却は、famiポートさえ使いこなせればとっても簡単ですね♪
あんまりfamiポートの操作に自信のない方はセブンイレブンでの返却をオススメします。
PUDOステーションから返却(QRコードを発行し宅配ボックス)
PUDOステーションは駅やコンビニなどにある緑と白のロッカーです!
返却方法は以下の通りになります。
- PUDOステーション前面の画面を操作し、QRコードをかざす
- お届けの日時や荷物のサイズを選ぶ
- ロッカーが開くので荷物を入れる
- 扉を閉めて受付番号を確認し「OK」をタッチで終了
一見難しそうなPUDOステーションですが、こちらも操作方法さえマスターしちゃえばとっても便利ですよ♪



最近は町中にPUDOステーションが増えてきてるので、使いこなせて損はありませんね!
それではPUDOステーションの操作方法について説明していきます。








荷物を入れて扉を閉めた後、控えが出てくることは無いので注意です!



私が初めてPUDOステーションを利用した時は、控えがあるものだと思っていたので「控えはまだかな?」と待ってました(笑)
ヤマトの営業所に持ち込んで返却(QRコード)
ヤマトの営業所に持ち込む返却方法は以下の通りです。
- ネコピットにQRコードをかざし、送り状を印刷する
- 窓口に送り状と荷物を持って行ったら終了
送り状を発行し窓口に持っていくだけというかなりシンプルな方法ですね!
それではネコピットの操作方法を説明していきます♪








印刷された送り状に「発払い」と表記されますが、送料はメチャカリが負担してくれるのでその場で請求されることはありません。



こちらの方法も簡単なので、お近くにヤマトの営業所がある方にはオススメですよ!
ヤマトの集荷サービスを利用して返却(送り状番号)
ヤマトの集荷サービスは、お子様がいてなかなか返却でコンビニに行けなかったり、返却するアイテムが多く荷物が大きい人に特にオススメの返却方法です!
ヤマトの集荷サービスを選択すると以下画像のように、送り状番号が表示されます。


指定した日時にヤマトのドライバーさんが集荷に来るので、その際に送り状番号を見せるだけです!
特にこちらから送り状を発行することはありませんよ♪
メチャカリの返却に関するQ&A
「借りたアイテムを返却しよう!」と思ったときに、「あれ?こんなときはどうすればいいんだ?」と次々に疑問点が出てくることもあるかと思います。
そんな疑問を払拭すべく、よくメチャカリユーザーの方が抱える疑問についてお話していきますね♪



私も初めて返却するときに悩んだ点があったので、悩んでいる方のお役に立てたら嬉しいです!
返却をキャンセルできる?
送り状を利用した返却方法以外でしたら、返却をキャンセルできます。
レンタルBOXの『返却』のタブにいき、返却申し込みしたアイテムの右上にある『×』をクリックしましょう。


キャンセル可能な返却方法は以下4つになります。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- PUDOステーション
- ヤマトの営業所



バーコードやQRコードでの返却方法ですとキャンセルが可能ですよ。
ヤマトの集荷を希望していた場合は、日時変更やキャンセルができないため自分でヤマト運輸サービスへ連絡する流れになります!
ヤマト運輸サービスセンター
0120-01-9625 受付時間8:00-21:00(年中無休)
返却方法を変更したい
返却をキャンセルするとき同様で、送り状を利用した返却方法以外でしたら可能です。
返却方法を変更したい場合は、まず返却をキャンセルしましょう!
ただし、ヤマト集荷を希望していた場合はキャンセルができないためヤマト運輸サービスへ連絡が必要になります。
土日でも返却受付してる?
土日祝日年末年始も返却受付してもらえます!
返却したらすぐ次の注文はできる?
返却確認が取れたら、次の注文が可能になります。



私は関東地方在住ですが、翌日には返却確認のメールが届いて注文もできましたよ♪
返却してから5日経過してもメチャカリから確認のメールが来ない場合は、メチャカリの問い合わせフォームに連絡し確認してみてください。
返却期限はある?
返却期限は特になく、延滞料や遅延金の発生もありせん。
さらに、60日間レンタルし続けたアイテムはプレゼントされ返却不要になります!



メチャカリさん、太っ腹や~!
タグや値札は切っていいの?タグも返却はする?
タグは切っちゃって大丈夫なので、返却も不要です!



一緒に付いてくる予備のボタンも返却しなくて大丈夫ですよ。
血液の付いたアイテムは返却できる?
衛生管理上、血液、排泄物、嘔吐物の付いたアイテムの返却は受付してもらえません。
60日間レンタルでプレゼントのタイミングを待つか、購入することになります。



汚さないように気をつけなきゃだね!
付属品を入れ忘れてしまったら?
付属品を入れ忘れてしまった場合は、2つの手段のうち1つをお選びください。
- 次回の返却時に同封する
- 宅急便・ゆうパックなど配送履歴が残るもので、元払いにて送付
元払いにて送付する際は、名前・住所・ご登録のメールアドレスを記載したメモを忘れずに同梱しましょう!



宛先は以下の通りになります。
住所:〒306-0608 茨城県坂東市幸神平41-2
宛先:メチャカリ返却窓口 086235821698
電話番号:0120-659-583
私物を間違えて返却してしまったら?
私物を間違えて返却してしまったら、メチャカリの問い合わせフォームに連絡してみてください!
問い合わせフォームには以下の項目を入れましょう。
【私物について】
品名:
ブランド名:
特徴(サイズ、色など):
【同梱アイテムについて】
アイテム名:
返却日:
ヤマト運輸問い合わせ番号:
内容を確認したうえで、メチャカリから着払いで返送してもらえます。
まとめ:【コンビニ簡単】メチャカリ返却・梱包方法まとめ!画像付きで分かりやすく解説
今回は「【コンビニ簡単】メチャカリ返却・梱包方法まとめ!画像付きで分かりやすく解説」について記事作成しました。



いざ返却!となると何からすればいいのか悩みがちですが、蓋を開けてみると本当に簡単なんです!
届いたときに服が入っていた袋に戻し、送り状なしでQRコードで返却するだけ♪
仕事帰りや予定の前にサクッと返却出来るので、ぜひ試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
どうも、 ぴのちゃん (@pinochan39) でした!
コメント