サイト大幅リニューアル中です!

【体験談】同棲カップルのリアルな家事分担の方法を大公開!喧嘩にならないための秘訣とは

こんにちは、同棲カップルブロガーのぴのちゃん(@pinochan39)です。

ぴのちゃん
突然ですが、皆さんは同棲の家事分担うまくいってますか?

家事の分担が原因で、トラブルや喧嘩にまで発展してしまうカップルって多いですよね。

が、しかし。私たちカップルは同棲をスタートして今のところ大きな喧嘩になったことがありません!

ぴのちゃん
些細な言い争いはあっても、大きな喧嘩やトラブルは一度もないんです。

この記事では、そんな私たちカップルのリアルな家事分担の方法や、ズボラな私たちが実際にやっている家事の工夫すべきポイントなどをご紹介していきます。

これから同棲を始めようとしているカップルや、家事分担の方法について詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね♪

目次

【同棲カップル】私たちの家事分担リストを大公開!

まず始めに、普段私たちが行っている「家事分担のリスト表」についてご紹介していきます。

分類 内容 頻度
掃除 掃除機・洗面台・トイレの周り・キッチン回り 毎日
掃除 トイレの便器を磨く 週1回
掃除 お風呂の排水口の髪の毛を捨てる 2~3日に1回
大掃除 洗面台・トイレ・お風呂・キッチン・エアコン・空気清浄機 1ヶ月に1回
洗濯 洗濯機を回す・洗濯物を干す・畳む・しまう 2日に1回
料理 調理・後片付け 毎日
買い物 食料品や消耗品の買い物 2~3日に1回
ゴミ出し マンションのゴミ捨て場に持っていく 2~3日に1回
植物 植物への水やり 毎日

家事の内容によっては毎日していない項目もありますが、基本的にはいつもの分担はこんな感じです。

洗濯は、2人分なので1日だと量が少ないため、節約も兼ねて2日に1回というペースでしています。

ゴミ出しは、曜日によって回収されるゴミが決まっているところが多いかと思いますが、私たちが住んでいるマンションはゴミを貯める場所があるので、いつでもゴミを捨てられるのがすっごく便利!

生ゴミやペットボトル、缶などは溜まってから2~3日に1回くらいのペースでゴミ捨て場に持っていってます。

私たちの家事分担の方法

ここからは、私たちのリアルな「家事分担の方法」についてご紹介していきます。

……とは言ったものの、私たちカップルは基本的に家事の分担を決めていません!

ぶるもり
えっ!?家事分担の方法を紹介するんじゃないのー??

すべての家事分担を決めていないという訳ではなく、ざっくりとですが分担を決めているものもあります。

一般的には、同棲の家事分担をしっかり行っていないカップルは喧嘩しやすいって言われていますが、しっかり決めていなくても案外なんとかなります。

ぴのちゃん
とはいえ、最低限決めておかなきゃいけないルールや、家事分担に対する考え方などはもちろんありますよ!

そんな私たちが決めている家事分担のルールや方法について、詳しく解説していきますね◎

大まかに決まっている家事分担

家事の分担は基本的に決めていませんが、何個か大まかに決めたルールは下の表の通りです。

ぴの(彼女) 夜ごはん・洗面台の掃除 毎日
ぴの(彼女) トイレの便器を磨く 週1回
こねもり(彼氏) トイレの淵や周りを拭く・植物の水やり 毎日
2人でやる お風呂の排水口の髪の毛を捨てる 2~3日に1回
2人でやる 掃除機 毎日(交互にかける)

ざっくりと決めている家事は、決められている人がやった方が効率がいいので一応割り振りました。

夜ご飯は、私が作れるタイミングが多いので割り振られたり、洗面台の掃除も朝、洗顔をしたついでに私がやった方が楽だという理由で担当しています。

彼氏に割り振られているトイレは、男性の方が淵の汚れに気付きやすいからです。

こねもり
植物は自分が欲しくて買ったものなので、僕がお世話してます!

月に1回、お風呂やトイレ、洗面台などの水回りや、エアコン、冷蔵庫の中、空気清浄機の細かいところなど2人で大掃除しています。

大掃除は、するときに適当に掃除の分担を決め、それぞれが担当の場所を掃除しています。

分担を決めていない家事

分担を決めていない家事に関しては、できる方がやるか2人で一緒にやってます。

ぶるもり
これが、先ほどお話したざっくりと決まっているルールのようなものです。

基本的に料理は私が作っているので、後片付けやキッチン回りの掃除は彼氏がやってくれます。

洗濯は、2人いるときは一緒に干したり、畳んだりしているのですぐ終わっちゃいます!

ゴミ捨ては、上記でお話したようにマンションでゴミを貯めるところがあるので、家のゴミが溜まってきたら2人でまとめて持っていってます。

こねもり
できる方がやったり、一緒にやったりすることで分担を決めていた頃より時短になって効率もアップしたよね。
ぴのちゃん
その結果、私たちは分担を決めて家事することをやめました!

家事分担で喧嘩しないために気を付けること

私たちは、同棲を始めてから家事について、たったの一度しか言い争いになったことがありません。

こねもり
いま思えばそれが唯一の「プチ喧嘩」って感じだったよね。

一度だけした家事についてのプチ喧嘩は、分担をしっかり決めていた同棲当初でした。

ぴのちゃん
家事分担の振り分けに納得がいってなくて、不満が溜まっていき喧嘩になったという感じでした。

そんな私たちが今でもやっている、家事で喧嘩しないための工夫についてご紹介していきます。

分担を決めない

私たちカップルは、お互い結構なズボラです(笑)

なので、家事分担も最初からきっちり決めないで、できる人や気付いた人がやるスタイルにしています。

できる人がやるスタイルだと、逆にサボっちゃったりするかなぁーと思ったら意外とうまくいっててビックリ。何だかんだで分担を決めずに生活をしています。

家事をきっちり振り分けていた頃は、相手の担当する家事ができていないとイライラしたり、喧嘩まではいかなくても軽く言い争いになったりもしました。

ぴのちゃん
私はちゃんと担当の家事やってるのに彼氏はぜんぜんやってくれない!
こねもり
そっちこそ洗濯物とかゴミ捨てとかぜんぜんやってないじゃん!

って感じに喧嘩になりそうだったので、試しに分担をやめてみたところこれが大正解!

「一緒にやった方が効率がいい!」となり、家事を分担することをやめました。

ぴのちゃん
「体調悪そうだな」「今忙しそうだな」と、相手の様子を見て自分ができることをやっていたことで、思いやる心と信頼度が上がった気がします!

感謝の気持ちを忘れない

家事に関わらず、私たちは何かやってもらうごとに「ありがとう」を欠かさずに言っています。

私の彼氏はとっても褒め上手で、いっつも私に感謝の気持ちやポジティブな言葉を投げかけてくれるんです。

こねもり
今日の料理すっごく美味しかった!いつもありがとね!

そんな何気ない一言のおかげで、苦手な料理も「彼氏のために頑張ろう!」って気持ちにさせてくれますし、モチベーションも上がります。

やったことに対して、お礼を言われたり褒められると、人は「頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。

思いやりや感謝の一言は相手が思っている以上に嬉しいので、皆さんもぜひ日頃から伝えてみてください!

ズボラ必見!家事分担で工夫すべきこと

同棲生活ではお互い共働きカップルが多いため、家事をきっちり分担するのがとても難しいですよね。

特にズボラな人にとって、毎日の家事分担はとてもストレスに感じてしまうのではないでしょうか。

ここでは、ズボラな私たちが少しでも家事を楽にするための工夫ポイントや、使っている時短グッズをご紹介していきます。

  • 洗濯の分担方法
  • トイレの分担方法
  • 洗面台の分担方法
  • 洗い物の分担方法

ズボラな方や、毎日の家事の負担を少しでも楽にしたい同棲カップルは必見です!

洗濯のズボラ家事テクニック

私たちは虫が嫌いです。とっても(笑)

そして、洗濯物を干すのにわざわざベランダに出なきゃいけないのも億劫なほどズボラです。

そんな私たちの洗濯物を干す方法は、一旦洗濯物を部屋の中にある「物干し竿」に吊るしてから、あとで一気に部屋の中から外に出すという作戦です。

ベランダにわざわざ出なくても、窓を開けてすぐ物干しハンガーを吊るせるので、いちいちサンダルを履いてベランダに出なくても洗濯物を外に干すことができます。

トイレのズボラ家事テクニック

トイレのズボラ家事テクニックは大きく分けて3つ。

  • トイレの淵の汚れは彼氏担当
  • 液体ブルーレットで時短
  • スクラビングバブルを使って時短

それでは詳しく解説していきます。

トイレの淵は毎日彼氏に拭いてもらう

トイレの汚れは男性の方が気付きやすいので、朝トイレに行ったついでに、彼氏にお願いしています。

こねもり
汚れているなーって思う部分を毎日拭くだけでも、拭かないより全然清潔でスッキリだもんね!

このように、毎日の日課にしてしまうことで家事の負担を少なくし、清潔な状態を保つことができます。

液体ブルーレットで家事を時短する

トイレの流しのところにブルーレットのような洗浄効果の高いものを置いておくのも、ズボラ家事テクニックの一つです。

そんなブルーレットの中でも「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」は、今までのブルーレットよりもパワーアップしていてすっごくおすすめ!

従来のブルーレットの効果は、洗浄、防汚効果だったのが「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」はトイレの水際の黒ずみ対策がプラスされています。

我が家でも「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」に買い替えてみて使ったところ、週1くらいの掃除でも出ていたトイレの黒ずみがスッキリなくなりました!

スクラビングバブルで家事を時短する

週に1回の便器内のブラシ掃除は、スクラビングバブルを使っています。

スクラビングバブルの良いところは、1回ごとの使い切りで、使い終わったらそのままトイレに流せること。

ぴのちゃん
手を汚さずに便器の掃除ができるのですっごく便利ですよ!

洗面台のズボラ家事テクニック

洗面台のお掃除は私の分担です。

朝に洗面台を使って洗顔をしたときに、ついでに洗面台の汚れを拭いたり、蛇口の濡れているところを拭いたりしています。

そのため、今のところ蛇口の水垢も出現していません。

ぴのちゃん
ウチの洗面台はいつでもピカピカ♪

洗いものズボラ家事テクニック

我が家のキッチンはすっごく狭くて小さいので、フライパンや鍋などの調理器具は、使ったらその都度洗うようにしています。

これをするようになってからは、ご飯後は使ったお皿のみ洗えばいいので洗い物が憂鬱ではなくなりました!

また、洗い物を増やしたくないという理由から、料理はワンプレート皿を使用することが多いです。

まとめ:同棲中の家事分担で大切なこと

今回は、「【体験談】同棲カップルの家事分担のコツのすべて|喧嘩にならない分担方法をご紹介!」について書きました。

カップルによって、分担を決めた方がちゃんとできたり、私たちのように分担を決めない方がしっかりできたりとそれぞれかと思います。

私が同棲生活をしてみて気が付いたことは、どんな家事の分担方法でも相手を思いやる「感謝の気持ち」が大切だということです。

ぴのちゃん
うちでは、夜ご飯を作るのは私の分担なのに、たまに彼氏が作ってくれて本当に助かってます。

同棲は協力し合ってこそ楽しく、そして、信頼関係が築けていけるものです。

その中でも家事をどのようにやっていくかはとても大事なことだと私は思います。

家事分担で喧嘩してしまったり、不満があったりする人がこの記事を参考にしてくれていたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

どうも、ぴのちゃん(@pinochan39)でした!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる