サイト大幅リニューアル中です!

一人暮らし経験なしの同棲って大丈夫?27年間実家暮らしから同棲した僕が答えます!

どうも、同棲カップルブロガーのこねもり(@konemori39)です。

2021年4月に彼女と同棲を始めて約半年。

毎日の同棲生活はすっごく楽しいけれど、一人暮らし未経験ならではの問題だったり苦労や心配事など、これまで本当にたくさんありました。

この記事では、27年間実家暮らしだった僕が「一人暮らし未経験からの同棲」について、実体験なども踏まえながらお話していきます。

実家暮らしから同棲を始めたいと思っているカップルは、ぜひ最後まで読んでいって下さいね!

▼実家暮らしからの同棲をするときに必要な「やることリスト」はこちら

あわせて読みたい
【保存版】実家暮らしからの同棲準備に必要なやることリストを大公開します! こんにちは、同棲カップルブロガーのぴのちゃん(@pinochan39)です。 同棲を始めたいとは思っているけど、考えることが多すぎる!このように頭がパンクしそうになって...
目次

一人暮らし経験なし・実家暮らしからの同棲って大丈夫?

まず、結論から先にいいますと「一人暮らし経験なしで同棲しちゃっても大丈夫!」です。

こねもり
僕たちも同棲する前まではお互い実家暮らしで、一人暮らし未経験からスタートしました!

もちろん、料理とか洗濯など「家事全般」や「お金の管理」などは一人暮らし経験者の方が優れていますし、同棲前に一人暮らしを経験しておくことは大きなアドバンテージとなり得るでしょう。

ですが、お金の事情だったり都内に住んでいて実家を出る理由がないような人のケースでは、ぶっちゃけ無理してまで一人暮らしを経験するメリットはほとんどないんじゃないかなぁーって思っています。

ここでは、同棲前に一人暮らしをするメリット・デメリットについて僕なりの考えをお話していきます。

「同棲のために一人暮らしした方が良いのかな…?」と悩んでいる方は、ぜひご参考くださいね。

同棲前に一人暮らしをするメリット

同棲前に一人暮らしをするメリットは以下のとおり。

  • 家事スキルが身につく
  • お金の管理が上手くなる
  • 家具・家電がひと通り揃っている
  • 親から自立することができる

一人暮らしを経験することで、自分ひとりの力で生活していくだけのサバイバル力といいますか、良い意味で「ずぶとい人間」へと成長することができます。

こねもり
節約レシピへの飽くなき探究心や、電気代・ガス代などの固定費を1円でも安く済ませる方法だとか…。

また、一人暮らしを始めるときに冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器などの家電製品や、包丁やまな板などの調理器具などもひと通り揃える必要があるので、同棲を始める際の「初期費用」がめちゃくちゃ抑えられます。

そして何より、実家から離れることで親から自立した生活を送らなけばならないので、人間的にも大きく成長することができるでしょう。

同棲前に一人暮らしをするデメリット

同棲前の一人暮らしはメリットだけではありません。もちろんデメリットもいくつかあります。

  • お金が貯まりにくい
  • 生活に余裕が持てない

一人暮らしを始めると、家賃や食費など「生活費」の支払いだけでも、毎月けっこうな金額をガッツリと持っていかれてしまいます。

こねもり
生きていくために必要なお金なので仕方ないですけどね…。

また、毎日の食事だったり、お部屋の掃除や洋服の洗濯など、身の回りの家事を自分ひとりでしなくちゃいけなくなるので生活に余裕がなくなります。

実は、この状態っていうのがけっこうヤバくて、お金と生活に余裕がない日々によって、攻略不可能の「人生無理ゲー状態」に陥ってしまう恐れがあるのです。

  • お金が貯まらない→生活に余裕が持てない
  • 生活に余裕が持てない→お金が貯まらない

と、貧困スパイラルに陥ってしまえば、もはや結婚や同棲なんて考える余裕さえなくなってしまうことも…!

同棲前に実家を出て一人暮らしをすべき?

結局のところ、同棲前に実家を出て一人暮らしをすべきか否かについて考えていきます。

僕の意見としては、一人暮らし経験なしでも同棲しちゃって大丈夫!です。無理して同棲前に実家を出て一人暮らしをはじめる必要は一切ないかと思います。

確かに、一人暮らし未経験での同棲ですと、以下のような心配事もあるかもしれません。

  • 家事に慣れていない
  • お金がかかる
  • 自立できるか心配

家事は実家から離れて「自分でなんとかしなくちゃ…」って状況になれば意外となんとかなります。

お互い実家暮らしのカップルならば一緒に覚えていけば良いことですし、相手が一人暮らし経験者で慣れているのであれば教えてもらうと良いかもしれませんね。

お金に関しては、圧倒的に実家暮らしの方が貯まりやすいはずです。毎月コツコツ頑張って貯めていきましょう!

こねもり
逆に実家暮らしなのにお金がぜんぜん貯まらないのであれば「浪費ぐせ」を疑った方が良いですね。

最後に、自立できるかの問題に関してですが、これは正直慣れていくしかないかなと思っています。

人は環境が変われば「意識」や「行動」も変わる生き物です。不安かもしれませんが、パートナーと一緒ならきっと頑張っていけるはずですよ!

一人暮らし経験なし・実家暮らしからの同棲で学んだこと

僕が、実際に一人暮らし経験なし・実家暮らしから同棲をしてみて学んだこと・思ったことをまとめてみました。

  • 実家暮らしほどお金が貯まらない
  • 家具・家電を買い揃えるのにお金がかかる
  • 毎日の料理が思っていたより大変
  • 家事は意外となんとかなる
  • 1人の時間はしっかり取るべき
  • たまにホームシックになる
  • 大変だけど同棲って楽しい

一人暮らし経験なしだけどこれから同棲を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

実家暮らしほどお金が貯まらない

生活をするのに最低限必要なお金だったり、新しい家具や家電を買い揃えたりなどの生活をより豊かにしていくためのお金だったりと、実家暮らしと比べて同棲生活はとにかくお金がかかります。

毎日生活していくのにだって食費、光熱費、電気代、住んでるところの家賃などを支払わなくちゃいけないし、貯金に回せるお金がほとんど手元に残りません。

こねもり
同棲始めたての頃は「生きてるだけで毎月こんなにお金がかかるのか…」と軽くショックを受けました。

ちなみに僕たちが住んでいるのは都内の1LDKで、相場よりは若干安い物件でしたがそれでも家賃合わせて毎月15~20万円くらいはかかってきます。

ぴのちゃん
そんな生活をしていくうちに自然と無駄遣いは減りましたね!

お金と物欲がみるみる減っていく一方で、節約スキルはアップしていきます。家計簿をつけて毎月の固定費を見直したり、節約レシピを作って食費を浮かせたり。

毎月コツコツ節約していくごとに貯金通帳にお金が増えていくのがゲーム感覚でちょっぴり楽しいですよ!

あわせて読みたい
【同棲】都内2人暮らしでも生活費20万円以下に抑えられる!僕らの節約術や予算内訳を紹介 どうも、同棲カップルブロガーのこねもり(@konemori39)です。 「同棲の生活費をなるべく抑えたい!」と考えている方は多いのではないでしょうか。 今回は、実際に同棲...

家具・家電を買い揃えるのに意外とお金がかかる

一人暮らしの経験がなかったので、家具や家電など一からすべて揃えていく必要がありました。

僕たちの場合ですが、必要最低限のモノを揃えるだけでもだいたい20~30万円くらいかかりました。思っていたよりも出費が多くてビックリです…。

とはいえ、せっかく実家から出て一から部屋づくりができるのですから、ここは妥協せずに自分たちの「理想の空間」を作っていくのがオススメ。

二人のこだわりポイントが多ければ多いほど、快適で心地よい空間を作ることができますし、何より「生活の質」もグーンと向上しますよ。

毎日の料理や買い物が思っていたよりも大変だった

実家暮らしのときは一切料理をしてこなかった僕たちにとって、毎日の料理づくりはもはや戦争です(笑)。

こねもり
包丁の使い方に慣れていないので、最初はものすっっごく料理を作るのに時間がかかりました。

また、料理を作るだけじゃなくて、毎日の献立を考えながらスーパーで食材を買いに行ったりするのが意外と頭使うし難しいんです…。

最初は「この食材使うっしょ!」って買っても、冷蔵庫にまだ大量に保管してあったり、食材を余らせちゃったり、逆に足りなくてまた買い物に行かなくちゃいけなくなったりで結構大変でした。

それでも自分で好きな食材を買って好みの味付けができる料理って、案外とっても楽しい!

今では二人そろって料理にハマっちゃってて、料理系YouTuberの動画を参考にしたりレシピ本を読んで実際に作ってみたりしています。

一人暮らし未経験でもぶっちゃけ家事は何とかなる

27年間ずっと実家暮らしで、掃除とか洗濯とかまったくやってこなかった僕ですが、いざ同棲が始まってしまえば意外となんとかなるものです。

こねもり
とはいえ、最初は慣れない料理、掃除、洗濯などの家事で毎日がてんてこ舞い状態でしたけどね…笑。

そんな辛くて大変な家事も、パートナーと二人でなら協力していくことで乗り越えていくことができました。

お互いの得意な家事を分担したり、一緒に献立を考えて最強の晩ごはんを作ってみたり。

ぴのちゃん
一人じゃ大変な家事でも、二人でなら楽しくできちゃうもんね♪

多分きっと自分一人じゃ「家事なんてめんどくせー」ってやらなかったでしょうが、自分のためじゃなくて相手のために頑張るぞーってなれるのが、同棲の良いところかなって思ってます。

1人の時間・趣味の時間はしっかりと

同棲を始めてすぐの時は、寝ても覚めても恋人と一緒に過ごせる日々が楽しくて仕方ないのですが、それでも時々「1人の時間が欲しいなぁー」って思うことがありますよね。

仕事が休みの日にはダラダラと漫画やアニメを一気見したい!なんて思っていても、同棲生活が始まると「1人っきりの時間」がなかなか作れなくなるので、それが難しくなってきたりします。

僕も彼女もお互いが根っからのオタクなので、ジャンルは違えど相手の趣味への理解がありました。

彼女がリビングでアイドルのライブDVDをみているときは、邪魔しないようになるべく話しかけるのを辞めておいたり、逆に僕が本を読んでいる時はなるべく静かにして貰ったりしています。

同棲を始めたことで、完全に1人でいられる時間が減りましたが、それでも相手のことを尊重しながら趣味の時間を作れたらストレスなく暮らせるんじゃないかなぁーって思います!

たまにホームシックになることも!?

実家暮らしから同棲をはじめると、たまにホームシックになったり実家が恋しくなることがあります。

僕は実家が割とすぐの場所なのでそんなにホームシックに陥ることもありませんが、彼女は実家がちょっと遠いのでホームシックになることも多いみたいですね。

ぴのちゃん
彼氏が仕事に行って夜帰りが遅いときはやっぱり少し寂しくなるかも…。

時々実家に帰ったり、LINEで家族とメッセージのやりとりをしたりなど、自分なりのホームシックの解消法を見つけていくと良いでしょう。

あわせて読みたい
同棲を始めたけどホームシックで寂しい!実家が恋しいときの対処法とは こんにちは、同棲カップルブロガーのぴのちゃん(@pinochan39)です。 ずっと楽しみにしていた同棲生活。 実際に始まってみると、なんだか寂しかったり不安に襲われて...

大変なことも多いけど、同棲生活は楽しいよ!

色々大変なことも多いけど、好きな人と毎日一緒にいられる同棲生活はすっごく楽しいです!

毎日自炊するのは大変だけど、彼女と一緒に「今日はこれ食べたい!」って献立考えるのだけでも楽しいし、大好きな人が作ってくれた手料理を毎日お腹いっぱい食べられるなんて幸せすぎる…。

また、2人で一緒に貯金していても「貯まったら駅前のスイーツ買いにいこう」とか、何かしらのご褒美があるから頑張れちゃうってところもありますよね。

ぴのちゃん
今は将来の結婚式に向けて毎月コツコツお金を貯めています!

実家にいた頃は、デートしても帰り際バイバイしなきゃいけない時は寂しくなっちゃってたけど、今ではデートに行っても帰る場所が同じってところも同棲の良いところ。

朝起きるときも、夜寝るときも、何をするのも一緒にいられるのが楽しくて、ほんと毎日が幸せ〜って感じなので、改めて同棲して良かったなって思っています。

まとめ:一人暮らし経験なし・実家暮らしでも同棲OKです!

本記事は「一人暮らし経験なしの同棲って大丈夫?27年間実家暮らしから同棲した僕が答えます!」について書きました。

初めての同棲生活となると、不安や心配事もたくさんあるでしょうが、パートナーと2人で協力していけば、きっと上手くいくはずです。

先ほどもお話しましたが、人は環境が変われば「意識」や「行動」も変わる生き物です。

今は何もできなくても、同棲することで「よし、やってやるぞー!」って気持ちになって、次第に出来ることが増えていきます。だからそんなに心配しなくても大丈夫。

こねもり
料理とか掃除とか、出来ることが増えていくとけっこう嬉しいものですよ。

また、実家から同棲する前に準備すべき「チェックリスト」なども詳しく解説しているので、良ければコッチもご参考にしてみて下さいね!

最後までご覧いただきありがとうございます。

どうも、こねもり(@konemori39)でした!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる