サイト大幅リニューアル中です!

【保存版】同棲・二人暮らしのおすすめ本18選|同棲カップル厳選の一冊はコレだっ!

どうも、同棲カップルブロガーのこねもり(@konemori39)です。

大好きなパートナーと念願の同棲生活!期待と不安でドキドキの日々ですよね。

今回は、これから同棲や二人暮らしを始めるカップルに、ぜひ読んで欲しい「厳選おすすめ本」を、ジャンル別で18冊ご紹介していきます。

こねもり
下記のまとめから読みたいジャンルの本にすぐ飛べるよ!

これから同棲を始めるカップルや二人暮らしをより円満に過ごしたい方は、ぜひご参考ください。

目次

同棲を始める前にまず読んでおきたい本

これから同棲を始めたい!ってカップルにまず読んでもらいたい厳選本を3冊ほどご紹介します。

こねもり
これから「同棲を始めるぞー」って方は必見です!

二人暮らしに役立つほっこりエッセイ本

まず始めにご紹介するのが『つれづれふたり暮らし』というエッセイ本。

二人暮らしに役立つ情報をイラスト付きで分かりやすく解説してくれている一冊です。

こねもり
本のほとんどにイラストが掲載されているので、普段あまり本を読まない方でもスラスラ読めちゃいますよ!

この本では、同棲の始め方から二人だけの「暮らしの形」が出来上がっていくまでの過程について、本当に丁寧にしっかりと描かれています。

ご両親への挨拶マナーや、これから一緒に暮らす物件の探し方、家事分担の方法など、これらすべてが作者の「リアルな体験談」なので、読んでいてめちゃくちゃタメになるんです!

こねもり
正直、この本は「これから同棲を考えているすべての人」に読んで欲しいってくらいガチ推奨本だよ!

先輩カップルの「二人暮らしの過ごし方」が知りたい方におすすめの本

先輩カップルたちの二人暮らしの過ごし方を参考にしたい方は『時間とお金、どうしてる? ふたり暮らしの育て方』という本がおすすめです。

この本では、総勢17名の人気インスタグラマーの「二人暮らし」がたっぷりと紹介されています。

ぴのちゃん
総勢17名も!?それは凄い参考になりそうだね!!

人気インスタグラマーさんなだけあって、お部屋のインテリアや収納アイデアがとても参考になるし、写真を眺めてるだけでも十分に楽しめちゃう一冊です。

こねもり
思わずマネしたくなる「暮らしのコツ」が満載で読み応えバツグン!

お金の管理方法や、暮らしの工夫、ふたりの間のルールなど、色々なパターンの「二人暮らし」を見て、ぜひ同棲生活の参考にしてみてはいかがでしょうか。

「狭い部屋」の暮らしを心地よくするために参考になった本

僕たち同棲カップルもそうだったのですが、都内で二人暮らしを始めようとすると、どうしても「部屋が狭い」という問題に直撃します。

そんな方におすすめなのが『わたしの「狭い暮らし」ルール』という本です。

この本では、人気インスタグラマー19名が「狭い部屋」を快適に過ごすためのルールや工夫したポイントなどを、惜しみなく紹介してくれています。

こねもり
都内1LDKで二人暮らしをしている僕たちも、この本を参考にしました!

収納術はもちろん、ライフスタイル、家事、空間の作り方など、狭い部屋で暮らすための工夫がギュッと解説されているのでおすすめの一冊です。

⬆︎目次へ戻る

二人暮らしで役立つレシピの本

料理ビギナーが読んでも分かりやすい&実用性の高い簡単レシピ本を4冊ご紹介していきます。

ぴのちゃん
一人暮らし経験なし・実家から同棲をスタートした私たちでも簡単に作れちゃいました!

料理ビギナーに読んで欲しい最初のレシピ本

料理初心者カップルさんにおすすめしたい、最初の一冊は『ゆる自炊BOOK』という本です。

なぜ、この本が料理ビギナーにおすすめなのかというと、自炊初心者が挫折しやすい「料理のポイント」について、めちゃくちゃ丁寧に解説してくれているから!

この本で解説されていること

  • 料理に使う道具たちの説明
  • 塩・こしょう少々ってどれくらい?
  • 食材の切り方の解説
  • 調味料の収納・保存の方法
  • 合理的な洗い物のやり方

などなど。これらすべて画像付きで丁寧に解説してくれているから、料理ビギナーでも安心して自炊を始めることが出来ちゃうんです!

ぴのちゃん
実家にいた時はフライパンすら持ったことが無かった私でも、簡単に料理が作れちゃいました♪

料理って難しい・めんどくさいって思っている初心者さんにガチおすすめの一冊です!

毎日の献立やレシピを考えるのに参考になった本

毎日の献立やレシピを考えるのには『syunkonカフェごはん7』がめちゃくちゃ良書でおすすめ!

この本のおすすめポイントは、特別な食材を使わずに、出来るだけ安く、そして誰でも簡単にサクッと作れちゃうところです。

こねもり
この一冊だけで、なんと187種類のレシピが掲載されているんだよ!

そして何より、本の著者である「山本ゆりさん(@syunkon0507)」の独特なワードチョイスだったり、言い回しだったりが読んでいて楽しい!

料理初心者の方にもおすすめですが、料理のレパートリーを増やしたい中級者の方にもおすすめの一冊です。

食費を少しでも節約したい方におすすめの本

毎日の食費を少しでも節約したい方には『業務スーパー120%活用法』という本がおすすめ。

業務スーパー非公認大使として活躍する「業務田スー子」さんが執筆するこの本には、業務スーパーをお得に使いこなすテクニックが満載です!

こねもり
この本のレシピを参考にすることで、なんと1食100円台に食費を抑えることが出来ちゃうよ!

業務スーパーを上手く活用した節約レシピが知りたい方におすすめの一冊です。

食品の保存テクで参考になった本

食材を、長く賢く保存したい方には『食品の保存テク』という本がおすすめです。

この本には、約175種類の食材の保存期間や、解凍方法など、食材をムダにしないための保存テクニックが「これでもかっ!」ってくらい豊富に紹介されています。

こねもり
まさに「食品保存の教科書」って感じの一冊だから、これさえあれば食品保存のテクニックはバッチリだね!

食品を長期保存できるようになることで得られるメリットは2つあります。

  1. 毎月のお買い物の数が減らせる
  2. 「大容量パック」を買って節約ができる

共働きカップルですと、平日はどうしても買い物に行くのが大変ですので「食品保存のテク」を身に付けて、週末に一気にまとめ買いしちゃうのもアリですよ!

⬆︎目次へ戻る

家事・掃除のやり方について勉強できる本

家事・掃除のやり方についての本を「場所別の掃除テク」「毎日の家事を楽にするテク」「時短掃除のテクニック」と、3つのジャンルに分けてご紹介していきます。

こねもり
実家暮らしから同棲スタートした僕たちでも簡単に掃除ができました!

場所別の掃除方法が知りたい方におすすめの本

場所ごとの掃除方法が知りたいのであれば『掃除の解剖図鑑』という本がおすすめです。

この本を書いているのが、NPO法人「日本ハウスクリーニング協会」なのですが、実際にハウスクリーニングの研修でも行われている掃除方法を紹介してくれているんです!

こねもり
これぞ、まさに「プロ直伝」の掃除方法ってワケですね!

キッチンの掃除からお風呂の掃除まで、イラスト付きで解説してくれているのでとても読みやすいです。

毎日の家事をもっと簡単にしちゃうテクニック本

毎日の家事を、もっと楽にしちゃいたい方には『ラクして続く、家事テク』がおすすめです。

この本では、家事テクニックだけでなく「片付け脳の作り方」についても丁寧に解説されています。

ぴのちゃん
掃除の方法だけじゃなくて、その根本から改善しようって感じなんだね!

また、おすすめの掃除グッズや、掃除のポイントがオールカラーで掲載されているのも嬉しいところ!

掃除が苦手な人、毎日の掃除を習慣づけたい人におすすめの一冊です。

ズボラ必見!時短掃除のテクニック本

ぶるもり
毎日がっつり掃除するなんて面倒くさい!もっと簡単な掃除テクニックを教えて欲しいよー!

そんなズボラな方には『時短そうじの最強レシピ』という本がおすすめです!

インスタグラマーのmaiさん(@maiotome18)による、手抜きでもピカピカにできる、時短のスゴ技テクニックをたっぷりと紹介してくれていますよ。

また、毎日たったの15分から出来ちゃう『ズボラ主婦の毎日こそうじテクニック』もおすすめです。

この本では、無理しないで続けられる掃除の67のテクニックを紹介してくれています。

こねもり
毎日の小さな積み重ねで、お家のキレイをキープ出来ちゃうよ!

⬆︎目次へ戻る

二人暮らしのインテリアでおすすめの本

二人暮らしのインテリアでおすすめの本を2冊ご紹介していきます。

こねもり
部屋をオシャレにしたいカップルは要チェックですよ!

自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳

こちらの『自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳』は、賃貸一人暮らし向けのインテリア本なのですが、狭い部屋でも十分活用できるアイデアが満載の一冊です。

人気のインスタグラマー20人の部屋を実際に見ていくことで、部屋づくりのテクニックが学べます。

こねもり
これから同棲生活の家具を買い揃えようとしているカップルにおすすめ!

今あるもので「あか抜けた」部屋になる。

もう既にインテリアを買い揃えちゃったけど、お部屋がイマイチだって方には『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』という本がおすすめ。

4000人以上にインテリアのノウハウを伝えてきた、理論派コーディーネーターが「今ある家具だけで」お部屋を劇的にビフォーアフターさせちゃうコツを惜しみなく紹介してくれています。

こねもり
この本を読むだけでも、インテリアの基礎ノウハウで必要なことが大体分かっちゃうよ!

オシャレな部屋にしたいけど、あまりインテリアにお金をかけたくない方におすすめの一冊です。

パートナーといい関係を続けるために役立つ本

どれだけ仲の良いカップルでも、同棲を始めると大なり小なり喧嘩になる回数は増えてしまいますよね。

ここで紹介するのは、そんな二人の関係を良好に保つために役立つ本たちです。

こねもり
パートナーといい関係を続けていきたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい!

不満やストレスを溜めたくない方におすすめの本

パートナーとの同棲生活で、不満やストレスを溜めてしまいそうな方には『反応しない練習』がおすすめ。

ブッダの教え(原始仏教)に学ぶことで、現代人の抱えるあらゆる悩みや感情ストレスの原因を「合理的に」改善する術を身につけられる一冊となっています。

ぶるもり
仏教の教えがストレス解消に!?なんだかちょっと胡散臭い…!笑

って思うかもしれませんが、実は「仏教の教え」ってかなり合理主義かつ実用的なんですよね。

「自分の悩みをまず『言語化』してみる」だとか「周りと比較してはいけません」だとか。

中盤はちょっと宗教くさくなるので苦手な人も多いかもしれませんが、人間関係や悩みの解消に役立つ「考え方」を知りたい方にはおすすめです。

男女の価値観の違いを知りたい方におすすめの本

男女の価値観の違いを知りたい方には『察しない男 説明しない女』という本がおすすめ。

男性と女性の「脳の構造の違い」からコミュニケーションの取り方、さらには実践でも使える「魔法のフレーズ」なども紹介されている一冊です。

こねもり
パートナーだけじゃなくて、職場の上司や同僚とのコミュニケーションにも活用できちゃうよ!

男女の違いを知ることで、相手が何に対してイライラしてるのか、また自分がパートナーに対してどう伝えるべきかが分かりますよ。

⬆︎目次へ戻る

お金の勉強がしたい同棲カップルにおすすめの本

お金の勉強がしたい同棲カップルにおすすめの本を2冊ご紹介します。

こねもり
早いうちからお金の勉強をしておくことで、将来お金に不自由せず楽しく暮らすことが出来ますよ!

夫婦1年目のお金の教科書

『夫婦1年目のお金の教科書』というタイトルですが、これから同棲を始めるカップルや、何年も一緒に住んでいる熟年夫婦にもおすすめできる良書です。

この本では、お金にまつわる悩みを大きく4つのテーマに分けて解説しています。

お金に関する4つのテーマ

  1. 夫婦のお金編
  2. 家族の住まい編
  3. 貯金・投資編
  4. 老後の備え編

ぴのちゃん
テーマごとに解説してくれているからとっても分かりやすいね!

まだ結婚は考えていないカップルでも、今後夫婦になりたいと考えているのであれば、なるべく早いうちから「お金の勉強」はしておくべきでしょう。

本当の自由を手に入れる お金の大学

お金についての知識を身につけて、お金に不自由なく暮らしたい方は『お金の大学』がおすすめです。

この本では、お金にまつわる「5つの力」の基礎知識を紹介してくれています。

  1. お金を貯める
  2. お金を稼ぐ
  3. お金を増やす
  4. お金を守る
  5. お金を使う

また、この本を書いている両学長(@freelife_blog)は、日本一分かりやすいと言われているお金の教養YouTubeチャンネル「リベ大」を配信されています。

僕自身も、この本に書かれている「固定費の見直し」を真似して格安SIMに変更してみたところ、毎月のスマホ代が5000円以上安くなりました!

こねもり
今すぐにでも実践しやすい「お金の知識」が満載の一冊です!

⬆︎目次へ戻る

同棲生活をテーマにした漫画本

同棲生活をテーマにしたおすすめ漫画を2冊ご紹介していきます。

ぴのちゃん
へぇー。同棲を扱ってる漫画って意外とあるもんなんだね!
こねもり
漫画オタクの僕が推薦する、とっておきの「同棲漫画」を紹介するよ!

熟年同棲カップルの日常を描く作品

交際10年、同棲生活8年目の「熟年同棲カップル」の日常を描いたお話。

この漫画の面白いところは、とあるエピソードについてを「彼氏目線のお話」と「彼女目線のお話」の両方の視点からストーリー展開を繰り広げるところです。

ぴのちゃん
男女の微妙な考えのズレとかすれ違い様がめちゃくちゃリアルで、同棲カップルは思わず共感しちゃいますよ!

二人暮らしのクスッと笑える話や、ホロリと泣けるエピソードもある日常恋愛ストーリ。大好きなパートナーとぜひ一緒に読んでみて下さいね。

多汗症と匂いフェチが織りなす超純愛ラブストーリー

多汗症がコンプレックスのOLと、せっけんの開発者&匂いフェチの男の超純愛ラブストーリー。

この漫画をおすすめする理由は、他の漫画ではあまり掘り下げない「交際から同棲までの流れ」を、じっくり丁寧にストーリーで語っているところです。

話の中で「同棲の物件探しのコツ」を教えてくれたり、彼女側のご両親への挨拶の仕方が描かれていたりするので、読んでいてとても勉強になりました。

こねもり
同棲から結婚へ、恋人から家族になっていく過程のストーリが必見です!

⬆︎目次へ戻る

まとめ:同棲・二人暮らしのおすすめ本18選

本記事は「【保存版】同棲・二人暮らしのおすすめ本18選|同棲カップル厳選の一冊はコレだっ!」について書きました。

今回ご紹介した本たちは、どれも同棲カップルの役に立つものばかりです。

こねもり
ぜひパートナーと一緒に読んで、これからの同棲生活に役立てて下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

どうも、こねもり(@konemori39)でした!

⬆︎目次へ戻る

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる